【偏差値55は誰しも届く】
6年生編(2)
あと131日に親ができること
こんにちは 2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 中学受験を控えた6年生保護者の皆さま、2024年2月1日まであと131日となりました。 今回は 『この131日間に親…
こんにちは 2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 中学受験を控えた6年生保護者の皆さま、2024年2月1日まであと131日となりました。 今回は 『この131日間に親…
目次 こんにちは 2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 中学受験を控えた6年生保護者の皆さま、2024年2月1日まであと145日となりました。 この期間にいったい何をしたらよいのか、ドキドキした…
目次 次々届くテスト結果 こんにちは、2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 大手中学受験塾に通っていると、日々がテストの連続です。 組分けテストのような模試形式のものの他に、 授業前テスト デイリーチェックテ…
目次 こんにちは、2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 首都圏のサピックス3年生は、今日から夏期講習がスタートですね! 全8日間、昨年よりちょっぴり気合いが入ります。 気合いたっぷり3年生の夏期講習 低学年最…
目次 中学受験は、誰でもできることではない こんにちは 2ndスクールオンライン教室長の 奥田みほです。 コロナ禍を経て、さらに中学受験をするご家庭が増えています。 しかしながら、中学受験は誰でも難なく取り組めることでは…
こんにちは 2ndスクールオンライン教室長の 奥田みほです。 教育熱心なご家庭では、特に算数と数学において「先取り学習」を取り入れていることが多いですね。 ”出来ること”を学年問わず、どんどん先取りすることで、大きな学習…
こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 うちの子、 考える能力が低いのよ。 何かにつけて 「わかんない」 「忘れた」 たぶん語彙力がないのよね。 だ…
こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 このシリーズは3回目となります。今回は「絵本の読み聞かせ」についてです。 頭の良い子に育つには「絵本の読み聞かせが良い」と聞いたことが…
こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 【偏差値55は誰しも届く】0〜6歳編の2回目です。 「子どもが言うことを聞いてくれない!」とイライラしたり、悲しくなったり。 &nbs…
こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 うちの子は、いわゆるボリュゾなんです。 こんなご相談をよく受けます。 学習計画を立てて、 間違い直しノートを作って、 さ…
目次 中学受験は親の◯◯◯◯が九割 こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 中学受験は親の◯◯◯◯が九割 さて、◯◯◯◯には何が入るでしょう? そうです。答えは「メンタル」です。 &nbs…
目次 こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 今回は2ndスクールオンラインのS講師と教室長との対談です。 S講師は、有名なピアノコンクールの出場・入賞経験がある音楽好きな塾講師です。 最…
目次 中学受験の合否は親で決まる? こんにちは 2ndスクールオンライン教室長の 奥田みほです。 中学受験をする or 中学受験しない どちらか迷っている低学年保護者の皆さんにお聞きします。 「中学受験の合否は親で決まる…
こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 塾・予備校・家庭教師・オンライン塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス by Ameba」に 「2ndスクールオンライン」と…
目次 「どうしてこんなひどい点数を?!」 こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 いままで様々なテスト結果に直面してきたことでしょう。 その結果が良くなかったときに 「どうし…
目次 こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 中学受験6年生のご家庭は、この秋からますますその厳しさを実感されていることでしょう。 入試本番まで約100日しかないこ…
目次 うちの子ボリュゾ こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 うちの子は、宿題はきちんとやっています。ノートも綺麗にとっています。 でも、いわゆるボリュームゾーンなんです。…
目次 我が家に中学受験が降ってきた 「友だちが塾に行くから、私も中学受験したい。」 高学年になって、急にそんなことを言い出した! そうなの? 受験するの?それならば塾に通わなくては! と、塾に通い始めたら、…
目次 こんにちは 2ndスクールオンライン教室長の 奥田みほです。 中学受験保護者の皆さま 夏期講習伴走+夏休み昼食準備 お疲れ様でした! 今年の夏も暑かったですね。 毎日3回キッチンに立つことがどれほど重労働か、 悲し…
目次 国語文章読解 解法パターンは無意味! こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 「国語の文章読解には法則があります。それに従って線を引いたり印をつけたりしながら読むことで…
目次 こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 今回は、中学受験を経験された方のエピソードをご紹介します。 華乃さん(仮名)は昨年度、女子御三家に合格しました。 …
目次 理科も5年生までに基礎固めをしましょう こんにちは2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 中学受験の理系分野では、算数対策に焦点をあてられることが多く、理科は後回しになりがちで…
目次 受験なんてやめてしまいなさい! こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 「ゲームばかりして!勉強する気がないなら、中学受験なんてやめてしまいなさい!」 「やだ!受験する…
目次 「そんなにがんばらなくていい」が育てるものは こんにちは2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 「中学受験しないほうがいい」 「中学受験したほうがいい」 受験に対…
目次 なんでわからないの?! お子様の宿題など、ご家庭で勉強を教えることはありますか? 宿題を見ていて 「は?」 と思うこと、ありますよね。 「なぜ その答え?!」 棘のある声で聞いてみると 虚空を見つめ、 鉛筆をくるく…
目次 こんにちは2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 中学受験に取り組んでいるご家庭の皆さま 志望校えらびはいかがですか。 ・正しい志望校選びが合格への第一歩 私も数年前、子どもの…
目次 ほめるところが全然ない こんにちは2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 「ほめて子どもを伸ばす」子育てや受験に関するコラムなどでよく登場する言葉です。 皆さんはいか…
目次 中学受験させたいのに子どものやる気がない 地元の公立中学校が荒れていると聞き、夫と相談して中学受験をすることにしました。 ところが… 子どもの気持ちはいまひとつなんです。 「えぇー 電車で遠い学校に通うの? 友だち…
目次 こんにちは2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 「テスト結果に一喜一憂しないでください」 と塾の保護者会で言われますが、仏様ではありませんので、なかなかそうもいかないものです…
目次 「最強の敵」現る! こんにちは2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 「中学受験をする!」 と心に決めて、親子二人三脚で順調に取り組んでいても、そのゆく手を阻む存在が現れること…
目次 こんにちは2ndスクールオンライン教室長の奥田みほです。 ゴールデンウィークはいろいろな意味でひとつの節目です。 何かこう…気持ちがざわつく時期なんですよね。 特にゴールデンウィーク明け…
2022年度夏期講習 早期申込割引をご利用ください! 夏期講習のダントツな利点は、「毎日塾で勉強すること」 通常授業では1教科あたり週1〜2回の通塾ですが、夏期講習は連続5日×4週=計20日間の通塾。 連続通塾で基礎の理…
目次 急に難しくなったテキスト こんにちは2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 サピックスでは、4年生になると、国語と算数のテキスト表紙がモノクロになります。 Aテキ…
目次 こんにちは2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。 6年生サピ保護者の皆さまGS特訓お疲れ様でした。 濃い3日間だったのではないでしょうか。 &nbs…
株式会社CyberOwlが運営する教育メディア「テラコヤプラス」。この度、「子どもが主役のオンライン個人指導塾」としてメディアに取り上げていただきました。
前編では、範囲が広くて対策しようが無いと思われている組分けテストにも、実は対策があるというお話をしました。
組分けテストが不得意な子は、勉強量が足りないのではなく、体験が足りないのです。
つまり組分けテスト対策は、過去の体験を目の前のテスト問題につなげることとなります。「体験の再現」と言い換えることもできます。
組分けテストは範囲が広いため、対策しようがないと考えておられる親御さまが多いですね。
でも、組分けテストも特典アップにつながる対策があるのです。
中学受験を題材とした人気ドラマで、小学生が同じ塾に通う友だちに「◯◯は、伸びしろしかないじゃん!」と泣きながら叫ぶシーンがあります。伸びしろがある 未来を見通す素敵な褒め言葉です。自分の子どもには、伸びしろがある子に育って欲しいものです。
◆受験生のお母様へ いま、お子様のことをどのように感じていらっしゃいますか ・なかなか塾の宿題にとりかからないので、声を荒げたことがある ・いつも同じところで間違える どうしてできないのかしらとイライラすることがある ・…
中学受験は必要?いつから塾に? 新学年の入塾テストが始まっています。中学受験は必要なのでしょうか?もし中学受験するとしたら、何年生から塾に通えばよいのでしょう。 通塾の低年齢化 つい数年前までは「新4年生(3年生の2月)…
家庭学習の定義とは バーチャル学習空間のzoom説明会では、家庭学習の大切さについてお話させていただいています。ところで、この「家庭学習」の定義ですが、狭義では家庭で取り組むプリントや宿題などとなりますが、私たちはもっと…
どうして勉強しなくてはいけないの? という問いに、私はこう答えます。 私は「勉強」という言葉を使うのは、あまり好きではありません。「勉強」よりも「学び」のほうがしっくりきます。では「学び」とは、いったい何を学ぶのか。先人…
中学受験する or しない このブログを読んでくださっている方のお子様は、何年生でしょうか。もしお子様が6年生で中学受験塾に通塾中でしたら、秋からの進路変更はおすすめできません。ここまできたら、最後まで駆け抜けましょう。…
腹を括りましょう! いまの時点で「中学受験をする」と決めたら、もうこの先は腹を括りましょう。腹を括れば肝が据わります。腹を括れば道が拓けます。このまま入試まで走り抜きましょう。そして6年生は夏期講習マンスリーが終わり、今…
「中学受験はしない」と決めた方へお伝えしたいことがあります。 「中学受験はしない」と決めたのはなぜですか? それぞれのご家庭に、それぞれの理由があると思います。 大切なのは、保護者様がその理由をきちんと言語化できるか と…
夏期講習前半日程が無事終了しました! 昨日をもちまして、セカンドスクールオンラインならびにセカンドスクール南行徳教室の夏期講習前半が終了しました。 ひとりも欠けることなく、全員休まずに全日程に出席しました! みんな本当に…
夏期講習で宝物を手に入れよう! 「勉強が得意な子と苦手な子は、どこが違うのでしょうか」というブログで 実は私は「勉強」という言葉はあまり好きではありません。 (中略) 「勉める」「強い」というとどうしても強制されるイメー…
勉強が得意な子と苦手な子は、どこが違うのでしょうか。 …というタイトルにしましたが、実は私は「勉強」という言葉はあまり好きではありません。 語源や本来の意味がどうなのかは別として 「勉める」「強い」というと どうしても強…
新学習指導要領により、小中学校にプログラミング教育が必修化されました。高等学校も令和4年度から必修化されます。なぜでしょう?将来のプログラマーを養成するため?
私の家庭学習サポートでは、そのお子様にとって”お茶の子さいさい♪”な、つまり鼻歌を歌いながらできるような分量を、毎日取り組んで家庭学習を習慣化することを狙うものです。
「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を総合的に育む内容とされ、実際の教科書を開いてみると、いままでの形式的な文法をメインとした内容から、より会話に近い、英語でコミュニケーションをとることを目的とした内容という印象です。
ある大学附属中学は、高校からの募集も行っています。
この学校では、附属中学の偏差値は52、附属高校の偏差値は62です。
高校受験のほうが、偏差値が高い=難易度が上がる ので、中学受験して入ったほうが得!かというと、そうとも言えません。
親子で、家族でひとつのことに取り組むのは、おそらく中学受験が最後です。
しあわせな中学受験とは?
それは、中学受験に取り組んだ結果、人として、家族として、成長が遂げられることではないでしょうか。
中学受験 受験生 という言葉から大人が想像する「子どものやる気」像は、もしかしたら、もしかしたら…ですね、幻想なのかもしれませんよ。