代表あいさつ

はじめまして
セカンドスクールオンライン・セカンドスクール南行徳教室を運営しています、CosorenSupport株式会社 代表の奥田美保と申します。「どんなお仕事をしているのですか?」と聞かれたら、私は「”ひと”に関わるお仕事をさせていただいています」と答えることが多いです。その”ひと”に関わる仕事に就くことになったのは、2つのできごとが大きく影響しています。

代表取締役 奥田美保

塾の存在意義に気づかせてくれた
塾でのアルバイト経験

大学在学中に、個別指導塾でアルバイトをしていました。週3回、小学校低学年の担当でした。
アルバイトを始めたばかりの頃は、正直なところ「こんなことでお給料をいただいて良いのか…」とネガティブな気持ちを抱えていました。生徒が持ってきたドリルを、数ページ取り組んでもらい、それに丸をつけるだけの仕事だったからです。何か難しいことを教えるわけでもなく、先取り学習でもなく、家で十分できることだと思っていました。
ところが何ヶ月か経って、塾は【勉強を教えてもらう場所ではない】ということに気づきました。
それに気づかせてくれたのは、小学2年生のAくんとの出会いです。

はじめて担当した日に、Aくんは教室に入るなり
「やだー! やりたくないもん!!」
と言って、机の下にもぐりこんでしまいました。内心、わぁー どうしよう。。。 と思いましたが、ふと見ると、他の生徒を担当していた同僚(私と同じく大学生アルバイト講師)が、その子になんとも言えない温かいまなざしを注いでいるのです。
その視線から、「ここは”どうしよう”などと思っていてはいけないんだ…」と悟りました。
幸い、床がカーペット敷きでしたので、私も床にぺたんと座り、机の下のAくんの顔を覗き込みます
「こんにちはー かまくらあそびですか~?」
他愛のない会話をするうちに「今日、学校で友だちにいやなことを言われたんだ…」などをポツポツ話してくれました。結局その日は、お互い床に座ったままカーペットの上でドリルを数ページ進めました。
その後からは、Aくんが「先生、今日学校でね」と話してくれることが、私の楽しみになりました。そしてドリルも落ち着いて取り組めるようになりました。
塾は「子どもが安心して知的好奇心を発揮できる環境」を提供する場所。

Aくんに温かなまなざしを注いでいた同僚は、すでに気づいていたのですね。

集団教育の真髄に触れて、思わず鳥肌がたつ

学校法人にて事務職に就いていたときに、教員研修に同行させていただいたことがありました。子どもへのアプローチについての研修で、都内にある幼稚園での公開保育です。
約50名ほどの研修参加者が見ているところで、幼稚園の先生が2歳児に知育レッスンを行うというものでした。
5人の子どもが横並びに座り、先生がひとりひとりに画用紙を手渡します。これから、ある取り組みがはじまる というところで、5人の子どものうち1人が、なんと椅子から立ち上がり、渡された画用紙を、上に掲げてひらひらと振り始めました。

大きくて真っ白な画用紙が、空気の抵抗を受けてひらりひらりと、子どもの頭の上でゆったり優雅に揺れます。それを見たもう1人が真似して立ち上がり、同じようにひらりひらり。2人ともさらに楽しくなってきて、やがて画用紙を振りながら、教室をぐるぐると走り回りはじめました。その場にいた約50名の大人たちは、凍りつきました。

果たして、先生は子どもになんと言うのでしょう。「やめなさい!」それとも「ちゃんと座りなさい!」それとも…?
私も固唾を呑んで見ていました

先生は、走り回る2人へ、絶妙なタイミングで好意的な視線を送りながら座っている3人に語りかけ始めました。
「さあ、今日はこの白い紙に何を描きましょうか」
「わたし、お花を描く!」
「ぼく、くるま!」
3人がクレヨンを手に取って、それぞれ絵を描き始めます。

すると、走り回っていた2人が、ふとそれに気づき、すーっと戻ってきてちょこんと椅子に座り、クレヨンを手に取って絵を描き始めたのです。

先生は叱りませんでした。怒りませんでした。否定語も発しませんした。でも2人は、他の3人と同じように絵を描き始めました。鳥肌がたちました。本当に。

集団教育の真髄とはこれだ! と思いました。

勉強する男の子

自発的に学ぶための環境づくりを、ミッションとしています

これら2つの経験から、”ひと”の学びとは、成長とは何かをとことん考えるようになったのです。
考え抜いて見えてきたものは、ひとは、生まれながらにして「知りたい」「学びたい」という欲をもっていて、それらを、大人や他人の価値観で潰してしまわないように、潰れてしまわないように。本人が自発的に学ぶことが重要。つまり「知りたい」という知的エンジンのセルモーターを、自ら回せる環境づくりが非常に大切なのでは ということです。

弊社の社名 CosorenSupportは、「こそれんサポート」と読みます「こそれん」は、「こっそり練習」のことですこっそり練習することを、お手伝いさせてください! という意味がこめられています。

ひとは、生まれながらにして「知りたい」「学びたい」という欲をもっていますが、年齢を重ね、様々な経験をするうちに、他の人と比べて出来ないと感じたり、出来ない自分を恥ずかしく思ったり、一生懸命頑張るのは格好悪いと思うようになったりします。本当はもっと知りたい、学びたいのに、忙しい 時間がない いまさら… と、あれこれ言い訳をして、諦めることが多くなります。
諦めてしまうのはもったいないです!こっそりやれば良いのです。
学びたいという本能を、自らが大切に育てることこそが、ひとの成長であり、人生を豊かにしてくれるものだと思います。
貴方のこそれんを、お子様のこそれんを、応援させてください。

2ndスクールオンラインは、特にはたらくお母様を応援したい!

そして、2ndスクールオンラインは、「働くお母様を応援したい!」 という気持ちで立ち上げました。
私の子どもが中学受験の時に、3つの重要な仕事を掛け持ちしていました。仕事と並行して、塾のプリント整理、塾弁づくり、模試スケジュール確認や出願に忙殺された毎日。塾の送迎は車と決めていて、コインパーキングに停めた車の中で
タイマーを15分間セットしたスマホを、耳元に置いて仮眠をとりました。あのスーッと意識が遠のいていく感覚が、いまでも忘れられません。その数年間は、とにかく無我夢中でしたが、無事に子どもが中学に入学した後すぐに、大きめなプレゼンの仕事がありまして、そのプレゼンでものすごく流暢に話す自分に衝撃を受けました。
あぁ いわゆる受験生の母だった期間は、仕事のパフォーマンスが相当に落ちていたんだ
と愕然としたのです。

私よりもっともっと、社会に必要とされ、重要な仕事を任されている受験生のお母様が、たくさんいらっしゃいます。その方々の「仕事」と「受験生の母」の両立をお手伝いしたいのです。
なぜならば、お母様の笑顔こそが、子どもにとって「最高の学び環境」だからです。

「ポジティブメンタルヘルス」という言葉があります。
働く人々の心の健康度を高め、生産性の向上につなげることを目指す心理学的概念のことですが、家庭や学校、生活や学びにおいても同じだと考えます。お母様が笑顔でいることで、お子様が知的好奇心を存分に発揮でき、最大限の集中力をもって、学びに没頭できます。2ndスクールオンラインの保護者カウンセリングは、お母様のポジティブメンタルヘルスのためのものです。

もちろん、当塾ではたらく講師のポジティブメンタルヘルスも重要です。

当塾の講師が、ポジティブメンタルをもって授業を行うことができると、講師の経験やスキルを、余すところなく生徒の学びのために向けることができます。当塾がお子様にとって、安心して知的好奇心が発揮できる場所になります。
「~しなくちゃダメ」を、「~してみたい」「~できた」に変えていかれるように、しっかり、じっくり、丁寧に、学びに寄り添ってまいります。

セカンドスクールオンラインを、どうぞよろしくお願いいたします。