こんにちは
2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。
ゴールデンウィークから夏休みまでの今の期間に、「中学受験を撤退したい」というご相談が多く寄せられます。
今回は、中学受験撤退を考えるとき、撤退すべきか否かの判断基準について解説します。
小学校4年生、5年生の親御さんに役立つ内容となっています。
どうぞ最後までご覧ください。
「中学受験撤退」の理由として、一番多く挙げられるのは
”子どものやる気がないから”というものです。
そして、ご家庭では、こんな会話が繰り広げられます。
「勉強しないなら、塾をやめさせるよ!」
「いやだ やめたくない 今度からちゃんと勉強する」
やる気がないので、中学受験をやめさせたいが
本人はやめたくないと言っている
この状況が親御さんたちを悩ませています。
親御さんのお気持ちは痛いほどわかります。
しかしながら、”子どものやる気がないから”を、中学受験撤退の理由にしてはいけません。
なぜならば、”子どものやる気がない”は、あくまで親御さんの主観であり、そこにお子さんの意思が存在していないからです。
塾へ通うのも受験するのも、お子さんご自身です。
中学受験撤退の可否を検討するときには、お子さんが主役でなくてはいけません。お子さんの気持ちを汲み取り、ご家族で話し合って決めるべきです。
もしここで親御さんが「あなたのやる気がないから中学受験はしない!」と決めて、退塾手続きをしてしまったら…
お子さんは、自分が「やる気がなく、勉強が向いていない子」なのだと思い込んでしまうかもしれません。
「自分は勉強が向いていない」と、マイナスな気持ちで高校受験や大学受験に取り組むことになります。これは、お子さんの人生において、大きな損失といえるでしょう。
また、友だちと一緒に塾へ行くのが楽しい、先生のギャグ話が面白いなど、お子さんなりに塾に行くことを楽しんでいた場合、「親に塾をやめさせられた」と感じることでしょう。
何かにつけて、「あの時、中学受験をやめなかったら」という気持ちがつきまとう可能性もあります。
なんでも人や外部環境のせいにする姿勢を小学生のときから身につけてしまうのは、好ましくありません。
そもそも「やる気」とはなんでしょうか?
小学生が2〜3年後の入試に向けて、毎日ゴリゴリ机に向かって勉強する姿を求めていますか?
親御さんが小学生のときは、どのように過ごしていましたか?
子どもの勉強に対する「やる気」は、もしかしたら親が抱く幻想に過ぎないかもしれませんよ。
繰り返しますが、「子どものやる気がない」は、中学受験撤退の理由にはなりえません。
子どものやる気が感じられず、このまま中学受験を進めることに違和感を覚えているのであれば、下記のようなプロセスが必要です。
宿題をやらずに塾に行くことについて、どう思ってる?
塾の宿題は、塾の先生との約束だから、私は毎回きちんとやるべきだと思う。
と、親御さんの気持ちをアイメッセージ(”私”を主語にしたメッセージ)で伝えましょう。
(1)と(2)を踏まえて、こらからどうしていくと良いのか、親子で話し合う
決して感情的にならずに、お子さんの気持ちをしっかり聞いてあげてください。
親御さんの「中学受験とはこういうもの」と、お子さんの認識がまるで違っていることが多いので、お互いに考えを共有して歩み寄ることが必要です。
一方で、中学受験を途中でやめることを真剣に考えなくてはいけないケースもあります。
ひとつめは、お子さんに精神的・身体的に悪影響が出ている場合です。 具体的には以下の症状が見られる場合です。
このような場合は、一旦塾を休む方向でお子さんと話し合いましょう。
親御さんだけで決めて行動するのは避け、必要に応じて医療機関を受診してください。
もうひとつは、家庭の経済状況です。
中堅〜大手中学受験塾の中には、低学年のときは月謝が数千円で、お友だちママに誘われて気軽に通い始めるケースがよくあります。
はじめのうちは問題なく通えますが、学年が上がるにつれて塾代がかさみます。
月謝が数千円から始まり、いつの間にか月額3万円、4万円、6年生になると期間講習や模試代を含め年間100万円を超えるようになります。
途中で「中学受験の塾代は年間100万円を超えるものだ」と気づき、それに納得して支出するのならば問題ありませんが、納得できないとその不安が子供の成績に対する怒りに転嫁されることがあります。
これはお金の有無ではなく、教育費にいくらかけるかという価値観の問題です。
「課金ゲーム?」などと感じる方には、中学受験はお勧めしません。
親がそう感じていることは子供にも伝わり、子供が能動的・積極的に学ぶのは難しくなります。
このような場合、家庭の方針として「うちは中学受験はしないので、高学年になる前に退塾しよう」とお子さんに話しましょう。
お子さんがやめたくないと言った場合は、他の学習系習い事を代替案として提案し、じっくり話し合ってください。
経済的負担についてお子さんに話すべきかどうかは、そのときの学年やお子さんの性格によるかもしれません。
私の個人的な意見では、親の経済的負担の話をすることは、子どもに不安を与える可能性があるため避けるべきだと思います。
中学受験は、家族にとって大きなイベントです。
情報収集をしっかり行い、親御さんが受験するかしないかの覚悟を決めることが大切です。
これは大切なお子さんの受験であり、家族全体の成長の機会だからです。
中学受験は長丁場です。お子さんの成績状況や志望校選びなど、途中で迷ったり気持ちが揺れたりしながら、さまざまな決断をしなければならないシーンが多々あります。
周りに流されることなく、自分の考えを持ち、お子さんと対話しながら、家族にとって最良の道を模索しましょう。
中学受験を見送り、高校受験へシフトする場合でも、それが積極的な選択であると自信を持つことが重要です。
このブログでは「中学受験撤退」と書きましたが、正しくは「見送り」です。中学受験塾を途中でやめることは、決してネガティブなことではありません。
子どもの成長の節目に、いくつかある受験の中で、中学受験をしないという選択をするだけです。
それを「撤退」と表現して、逃げや諦めのニュアンスを持たせることは、お子さんの成長にとってマイナスです。
子どもは日々成長しています。
ずっと同じではありません。
中学受験を見送ると決めたならば、そこから高校受験やその先の大学受験を見据えて、学びを積み重ねていきましょう。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉がありますが、お子さんの教育において、「過ぎる」ことは、「及ばない」よりももっと酷いものです。お子さんの心や身体を傷つけることになりかねません。
教育とは、親御さんがお子さんに手渡し、それが代々受け継がれていく大切なものです。
それが、目先の偏差値や成績と言ったわかりやすいものに心を奪われることで、お子さんを攻撃し、その生命をも脅かすようになる…昨今、問題とされている教育虐待とはこういうことです。
人は誰しも、生まれながらにして「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」という欲を持っています。
お子さんが自らそのエネルギーを開花させるために必要なのは、周りの大人が勉強を教え込むことや、姿勢や態度を叱ることではありません。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
私にできることが、少しでも皆さまのお役に立てたらと、精一杯心を込めて書きました。
このブログの感想やお子様に関するモヤモヤ、お悩みなどをお聞かせください。
2ndスクールオンラインは、中学受験における親子のポジティブメンタルに注目したオンライン個人指導塾です。
学年途中での転塾は原則的に勧めません。
中学受験塾の集団授業では理解を深めにくい単元を2ndスクールオンラインにて1対1で丁寧にご指導いたします。
現在お通いの塾と併用してご利用ください。
どのコースも、本ブログ執筆者である教室長 奥田の月1回のカウンセリング料金込みの月謝です。
【↓最後にお願い↓】
このブログと教室長Twitter、教室長Instagramでは、子育てや中学受験に役立つ情報を配信しています。
皆様の暖かい応援が何より励みになります。もしよろしければフォローお願いします。
奥田みほ@中学受験の悩みすべて解決します
https://www.instagram.com/cosoren_support/
奥田みほ@笑顔の中学受験