学びに集中するために必要な環境とは
夏期講習前半日程が無事終了しました! 昨日をもちまして、セカンドスクールオンラインならびにセカンドスクール南行徳教室の夏期講習前半が終了しました。 ひとりも欠けることなく、全員休まずに全日程に出席しました! みんな本当に…
夏期講習前半日程が無事終了しました! 昨日をもちまして、セカンドスクールオンラインならびにセカンドスクール南行徳教室の夏期講習前半が終了しました。 ひとりも欠けることなく、全員休まずに全日程に出席しました! みんな本当に…
夏期講習で宝物を手に入れよう! 「勉強が得意な子と苦手な子は、どこが違うのでしょうか」というブログで 実は私は「勉強」という言葉はあまり好きではありません。 (中略) 「勉める」「強い」というとどうしても強制されるイメー…
勉強が得意な子と苦手な子は、どこが違うのでしょうか。 …というタイトルにしましたが、実は私は「勉強」という言葉はあまり好きではありません。 語源や本来の意味がどうなのかは別として 「勉める」「強い」というと どうしても強…
新学習指導要領により、小中学校にプログラミング教育が必修化されました。高等学校も令和4年度から必修化されます。なぜでしょう?将来のプログラマーを養成するため?
私の家庭学習サポートでは、そのお子様にとって”お茶の子さいさい♪”な、つまり鼻歌を歌いながらできるような分量を、毎日取り組んで家庭学習を習慣化することを狙うものです。
「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を総合的に育む内容とされ、実際の教科書を開いてみると、いままでの形式的な文法をメインとした内容から、より会話に近い、英語でコミュニケーションをとることを目的とした内容という印象です。
ある大学附属中学は、高校からの募集も行っています。
この学校では、附属中学の偏差値は52、附属高校の偏差値は62です。
高校受験のほうが、偏差値が高い=難易度が上がる ので、中学受験して入ったほうが得!かというと、そうとも言えません。
親子で、家族でひとつのことに取り組むのは、おそらく中学受験が最後です。
しあわせな中学受験とは?
それは、中学受験に取り組んだ結果、人として、家族として、成長が遂げられることではないでしょうか。