こんにちは
2ndスクールオンライン 教室長の奥田みほです。
春から秋にかけて、私立中学校の合同説明会が各地で開催されます。
多くの学校と一度に出会える貴重な機会ですが、なんとなく参加しても情報に飲まれてしまうだけ。
この記事では、2025年度に都内で開催される主要な説明会情報とともに、実りある合同説明会となるための参加方法と準備のコツを解説します。
合同説明会への参加は、志望校選びの入口です。
中学受験に取り組んでいるご家庭はもちろんのこと、中学受験すべきかどうか、情報収集をしている低学年保護者の方にも役立つ情報です。
どうぞ最後までご覧ください。
中学受験における「合同説明会」とは、複数の私立中学校が一堂に集まり、それぞれの学校がブースを出して個別相談や資料配布を行うイベントです。
都内では、以下のような合同説明会が毎年春から初夏にかけて開催されます。
(こちらは一例です。初夏から秋にかけてのイベントも、順次主催者から情報が開示されますが、先着順であっという間に申込締切となってしまうケースもあります。日頃からインターネットで最新情報をチェックしておくことをおすすめします。)
【2025年度 都内の主な合同説明会】
合同説明会以外にも、次のような場で学校の説明会が開催されます。
気になる学校は、何度も足を運んでも良いと思います。
なぜならば、中学受験は小学生の受験です。子どもの成長と変化は、大学受験や高校受験とは比較にならないほど大きく、半年前、1年前のお子さんと、いまのお子さんは、まるで違います。
そのときどきのお子さんの印象や親御さんの考えがあるでしょう。そのひとつひとつを大切にして、お子さんの成長と変化に注目していくことが、お子さんが6年間楽しく通える学校選びにつながります。
話を合同説明会に戻します。
合同説明会は、2パターンの参加方法があります。
それぞれのメリット、デメリットを解説しましょう。
メリット:
名前を知っている学校=難関校となりがちです。
知名度の高い難関校や人気校とされている学校以外にも、良い学校はたくさんあります。
デメリット:
メリット:
デメリット:
こちらが最大のデメリットです。この後、詳しく解説します。
《訪問するブースの選び方》
「偏差値だけで選ばない」これが最も大切なポイントです。
以下のような観点から訪問校を絞ると、良い出会いが生まれやすくなります。
自宅から無理なく通えるか
自宅からの距離や所要時間だけでなく、交通機関の乗り継ぎや徒歩時間、道は平坦か否か、実際に現地まで行って確認できると良いですね。
ドアツードアで片道1時間半を超える学校は、慎重に検討しましょう
部活動や学校行事が魅力的か
お子さんが、この学校に入りたい!と思うことが、学習のモチベーションになります。
生物部がある
校庭が広い
海外研修がある
合同説明会の前に、無理なく通える学校はすべてホームページを見ておきましょう
教育理念に共感できるか
こちらも事前にホームページをチェックします。
各ご家庭、教育に関する価値観がおありでしょう。その価値観と教育理念がある程度一致していることが、お子さんが充実した6年間を過ごすための重要な条件となります。(完全一致でなくても良いです)
親御さんが学校に対して不満を感じることが多いと、お子さんも学校に不満を感じるようになり、学業不振に陥ったり、最悪の場合には途中退学するケースも少なくありません。
お子さんと一緒に出かけるときは、安全面や時間的な制約など、親御さんはそれなりに気を遣いますね。
合同説明会はなおさらです。
前述したとおり、混雑や長時間の移動でお子さんが疲れてしまい、不機嫌なお子さんを目の前にして親御さんのストレスが高まります。
例えば、
「疲れた!座りたい!」
「おなかすいた!」
「喉が渇いた!」
行列に並んで、あと少しで順番がくるところで
「トイレいきたい」
「だからさっき言ったのに!」
と壮絶な親子喧嘩に発展しているケースをよく見かけます…
そんな最悪な合同説明会にならないために,以下のような準備をしておくと安心です。
⚫︎前日までに「どこへ何をしに行くのか」を丁寧に説明する
「中学校の先生方とお話ができるかもしれないよ」
「こんなにたくさんの中学校があるんだね。楽しみだね!」
お子さんが、ワクワクした気持ちで出かけられるように、「導入」は非常に重要です。
⚫︎水筒・おやつ・着替えは必携
大人も子どもも、疲れて空腹になると不機嫌になります。ちょっとラムネを口に入れるだけでも違いますよ。また、真夏でなくてもこまめに水分補給しましょう。
大雨に降られた、ジュースをこぼした、トイレが間に合わなかった…!
不測の事態にも落ち着いて対応できるように、着替えは必ず持っていきましょう。備えあれば憂いなしです。
⚫︎資料を入れる袋を持参する
学校案内の冊子はかなり重いので、リュック型がおすすめではありますが、その都度背中からリュックを下さなくてはいけません。
肩からかけられる大きめのエコバックに、いただいた学校案内や資料をポンポン入れていき、片手に持つのが重くなったらリュックに移動する形式がベストです。
⚫︎万一迷子になったときの対応を事前に決めておく。
例えば迷子になったら、ウロウロ歩き回らずにまっすぐ入口の受付へ行き、スタッフさんに助けを求めるなどです。
⚫︎会場に着いたら、まずトイレの場所と混み具合を確認する
時間の余裕をもって行動し、こまめにトイレ休憩、水分補給やおやつ休憩をとる。特に、お子さんと出かけているときのトイレは「行きたくなってから向かう」のはNGです。混雑していて間に合わない!!なんてことになりかねません。
⚫︎会場マップをお子さんと一緒に確認しながら、できればお子さんが回る順番を決めるようにする
受験するのも、入学して通うのもお子さんです。
親御さん主導で、お子さんはそれに付いていくだけという形は望ましくありません。
お子さんに当事者意識を持ってもらうように、お子さんと話し合いながらブースを巡りましょう。スタンプラリーや謎解きゲームのような感覚で、きっと楽しんでブース訪問できることでしょう。
「合同説明会では、どんな質問をすればよいですか?」
よくある疑問ですが、無理に質問しなくても大丈夫です。
⚫︎「こんにちは」と挨拶するだけでもOK
⚫︎パンフレットをもらいながら、学校の雰囲気や先生の話し方を観察する
⚫︎お子さんのフィーリングを大切にする
合同「説明会」ですので、説明を聞く場ではあるのですが、質問をしなくてはいけないわけではありません。
質問しなくてはと構えていては、大切なものを見落としてしまうかもしれませんよ。
参加する側は「出会いの場」だと思って、リラックスして参加しましょう。
3年生の男の子が、合同説明会の通路でパンフレットをもらいました。
「行きたい学校のブースを回ったあとに、うちの学校にも来てね」
配っていた学校の先生が、笑顔でそう言ってくれたそうです。
するとその子は、
「ママ、この学校のブースに行こうよ!」
と提案。
そしてブースで先生と話すうちに、
「ぼく、この学校に行きたい」
と目を輝かせました。
結果的には、その学校は受験しませんでしたが、数年後にはその学校は、倍率が急上昇して人気校になっていました。
子どもなりに「良い学校だ」と感じた何かがあったのでしょうね。
実は合同説明会の会場を出てからご自宅に帰るまでが、非常に重要な時間です。
電車の中で、お子さんと一緒に印象に残った学校や先生のことなどを、振り返りながら帰途につきましょう。
そして帰宅したらすぐに、配布されたパンフレットを整理します。
帰宅後の資料整理までが合同説明会です。
疲れたー! とソファに横になりたくなりますが、ここは最後まで気合いを入れましょう!
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
私にできることが、少しでも皆さまのお役に立てたらと、精一杯心を込めて書きました。
このブログの感想やお子様に関するモヤモヤ、お悩みなどをお聞かせください。
2ndスクールオンラインは、中学受験における親子のポジティブメンタルに注目したオンライン個人指導塾です。
学年途中での転塾は原則的に勧めません。
中学受験塾の集団授業では理解を深めにくい単元を2ndスクールオンラインにて1対1で丁寧にご指導いたします。
現在お通いの塾と併用してご利用ください。
どのコースも、本ブログ執筆者である教室長 奥田の月1回のカウンセリング料金込みの月謝です。
【↓最後にお願い↓】
このブログと教室長Twitter、教室長Instagramでは、子育てや中学受験に役立つ情報を配信しています。
皆様の暖かい応援が何より励みになります。もしよろしければフォローお願いします。
奥田みほ@中学受験の悩みすべて解決します
https://www.instagram.com/cosoren_support/
奥田みほ@笑顔の中学受験