こんにちは
2ndスクールオンライン教室長の
奥田みほです。
中学受験をする
or
中学受験しない
どちらか迷っている低学年保護者の皆さんにお聞きします。
「中学受験の合否は親で決まる!」
と言われたら、咄嗟に何を思いますか?
「私は中学受験経験者じゃないから、うちの子の合格は難しいかしら」
「私が勉強できない子だったから、やはりうちの子も難しいですよね」
親の受験経験や遺伝による成績への影響を心配される方は多いですね。
「遺伝は、いまから打つ手が無い。せめて環境を整えなくては!」
「合格のために親ができることは、全部やってあげないと!」
となりがちです。
でもその心配と対策の方向性は、本当に正しいのでしょうか?
いま一度
「中学受験は親次第」
この言葉の意味について、考えてみましょう。
本当の意味を知ることで
余計な心配が減り、良い受験ができます。
「良い受験」とは、つまり「受験の成功」です。
それは、合否には関係ありません。
入試日程を全てこなしたときに、
合否にかかわらず
「中学受験してよかった!」
と家族全員が笑顔で語れることこそが、「受験の成功」です。
「中学受験は親次第」
は、本当のことです。
中学受験の合否は、親で決まります。
でも、
多くの人は「親次第」の内容を誤解しています。
「中学受験は親次第」
の意味を誤って捉えると、親子ともども、非常に辛い受験になります。
この辛さには2つの要素があります。
一つ目は、親が子どもに勉強を教えることで生じる精神的な辛さ、
二つ目は、その辛さを回避するための金銭的負担と、それに対する葛藤です。
例えば、
親が子どもに勉強を教えることに熱が入りすぎて、
なかなか成績が上がらない子どもに対して辛く当たり、中には手をあげてしまう人もいます。
親が勉強を教えることに疲弊していくと、塾に言われるがまま、オプションコースを複数受講することになります。
それでも成績が上がらず、今度は集団指導に個別指導をプラスします。
「このままではいけない」と、心配が恐怖に変わり、どんどん塾代が嵩んでいくのです。
心理的にも追い込まれ、「なんとかしたい」という藁にもすがる思いと「こんなにお金を使っていいのか」という後ろめたさの間で葛藤します。
これが「課金」と揶揄される所以です。
コロナ禍の一斉休校から3年。
あの時の各学校の対応を見て、
「いままでのように、何も考えずに公立中学に通わせることはできない」
と、いままでは中学受験を考えもしなかったご家庭が中学受験するケースが増えています。
中学受験する人の増加に伴い、低学年からの通塾も増えています。
私個人的には、低学年からの通塾は反対しません。
下校後、家でだらだらとゲームに時間を費やすくらいなら、塾で知的好奇心を刺激したほうがよほど良いです。
でも、
低学年からの通塾がきっかけで、学校に行かれなくなってしまう子どもの話をよく耳にするようになりました。
「中学受験は親次第」の意味を誤解していることが、その原因だと感じています。
低学年から塾に通って、親がつきっきりで勉強を教え、できない箇所を徹底的に潰していく…
こんなことをしては、子どもの心が壊れてしまいます。
低学年の通塾や、低学年用の教材は、
「どうして?と疑問に思う」
「じっくり考える」
を習慣化するためのものです。
実際に、
サピックスの低学年用通信教材「ピグマキッズくらぶ」は、
いわゆる「勉強」ではなく、子どもの
「どうして?」
を、次々に引き出し、
「できた!」
をたくさん経験できる優れた教材です。
小学校低学年の「考える」時間には、個性があって、すぐにパッと答えを出せる子もいれば、ずっと考え続け、敢えて答えを出そうとしない子もいます。
なかなか答えを出さない子どもを待ってあげられずに、
「どうしてこれがわからないの?」
「前に教えたのに忘れちゃったの?」
と問い詰めてしまうと、考えることが嫌いになってしまいますよね。
正しい答えを解答欄に書くことを目的に、それを強いられるのは、低学年の子どもには非常に厳しいです。
夜遅くまで、叱られながら塾の宿題に取り組み、次第に朝起きるのが辛くなり…小学校に行かれなくなってしまうことは少なくありません。
いま中学受験塾に通う低学年の子どもたちが、本当に心配です。
「中学受験は親次第」だとしたら、「親の条件」とはどんなことだと思われますか?
中学受験経験者である、または中学受験テキストの内容を教えられるスキルがあるということではありません。
受験を成功させる「親の条件」は
この4つです。
拍子抜けしましたか?
意外と「普通のこと」ですよね。
「普通」で良いのです。
朝、ランドセルを背負って出かける子どもに「いってらっしゃい」と、笑顔で声をかける。
「そろそろ寝る時間だよ」と声をかける。
中学受験することになる前の、そのままありのままで良いのです。
つい、目先の宿題の量やテストの点数に囚われてしまいがちですが、そこで頑張らなくて大丈夫です。
頑張らないでください!
今回は、「中学受験は親次第」という言葉の本当の意味についてお伝えしました。
多くの方が、「親次第」の言葉を誤解してしまい、悪循環に陥ってしまいます。
それはどうしてでしょうか?
「親次第」を、もう少し深掘りしてみましょう。
それは、「子育てに対する自信の無さ」に起因していると、私は思います。
「子育てに自信がある」人なんて、ひとりもいません。
皆、多かれ少なかれ不安を抱えながら子育てしているものです。
でも、
なぜか子どものお友だちやそのママたちが立派に見えて、自分だけがうまくいっていないように感じてしまう…。
我が子を心配するのは、親の本能ですから、自らの子育てを不安に感じるのも、自然なことです。
お子様の生活や学びにおいて不安を感じたら、第三者にその気持ちを話してみましょう。
周りに相談すること。
これが非常に大切です。
昔は、一組の親子の周りに「地域の大人」がたくさんいて、お互いに子どもを見守り合い、お互いに不安や愚痴を聞き合っていました。
「子どもが健やかに成長するためには、ひとりの子どもの周りに40人の大人と、30人の子どもが必要」
と言われています。
親に厳しく叱られて、泣きながら家の外に飛び出したときに、
「◯◯ちゃん こんにちは」
と、声をかけてくれた近所のおばさんの笑顔に救われた。
昔は、そんなことが日常だったそうです。
でも、
いまはどうでしょう。
そんな環境は、なかなか手に入らないですね。
いわゆる「ワンオペ育児」。
親にとっても、子どもにとっても、厳しい環境です。
いまは、親子の周りにいるべき第三者を、自分で探さなくてはいけません。
地方自治体の相談窓口、学校、塾、習い事…
親子で複数のコミュニティに参加し、それぞれを相談先にできるとよいですね。
「親次第」という言葉を誤解してしまい、様々な重圧を抱え込んでしまう親御さまの助けになれば…
と私が伝えられることを精一杯書かせていただきました。
このブログの感想、お子様に関するモヤモヤ、お悩みなどを
よろしければ、お聞かせください。
30分ほど、zoomでお話しませんか?
こちらから、「30分無料カウンセリングを希望します」にチェックを入れて送信してください。
【↓最後にお願い↓】
このブログと教室長Twitter、教室長Instagramでは、子育てや中学受験に役立つ情報を配信しています。
皆様の暖かい応援がなにより励みになります。
TwitterとInstagramからお越しの皆さまへ
※いつもありがとうございます。
もし参考になったら「いいね」「リツイート」を頂けると嬉しいです。
※TwitterとInstagram経由での感想もお待ちしています。
※良ければTwitterとInstagramのフォローもお願いします
奥田みほ@笑顔の中学受験
こそれんサポート
奥田みほ@中学受験の悩み全て解決します!