こんにちは
2ndスクールオンライン教室長の
奥田みほです。
教育熱心なご家庭では、特に算数と数学において「先取り学習」を取り入れていることが多いですね。
”出来ること”を学年問わず、どんどん先取りすることで、大きな学習効果が得られます。
一方で、この「先取り学習」は、取り組み方によっては、大きな弊害が生じることもあるのです。
今回は、「先取り学習」がデメリットとなるケースと、その対策について解説します。
お子さんが「先取り学習」をしているにもかかわらず、学校や塾の成績がおぼつかない
と、悩んでいる方には必見の内容です。
先取り学習の前に重要なことがあります。
それは基礎の構築です。
先取り学習の効果が十分発揮できるのは、基礎の構築がしっかりできていることが前提となります。
逆に、
基礎が出来ていないまま先取り学習を進めてしまうと、この先で大きくつまずくことになります。
これが「先取り学習の弊害」です。
お子さんの様子はいかがでしょうか?
もしこんな様子がみられたら、注意が必要です。
私は、小学生のうちは、先取りは必要ないと感じています。
「先取り」よりも、必要なのは「深掘り」です。
学習能力の発達が目覚ましい小学生こそ、年齢相応の学びを「深く」して、しっかりと基礎の構築を図ることが大切です。
基礎の構築ができていない例として、
「文章題ができない」というものがあげられます。
実際に、弊塾での指導例をご紹介します。
(ご本人様に許可をいただき掲載しています)
小学2年生のお子さんで、プリント先取り学習で一次方程式まで進んでいました。
当然、2年生で習う「かけ算」はサクサク答えられます。
ところが…
「1はこ 6こいりの キャラメルが 4はこ あります。キャラメルは ぜんぶで 何こありますか。 」
この問題を立式、解答することができなかったのです。
(東京ベーシックドリル 2年生算数より引用)
意外に思われましたか?
この生徒さんが特別何かが苦手だったわけではありません。
最近、このようなお子さんが非常に多いです。
このつまずきは
数字を「量」で捉えることができていないことが原因です。
単にかけ算の式と答えを暗記しているだけなので、この文章題を読んでも、かけ算で立式すべきだとわからないのです。
6や4という数字は、記号に過ぎません。その記号が表しているものとして「数量」という概念があります。
これが「基礎的概念」です。
この生徒さんには、一旦プリントはお休みしていただき、かずブロックを数える、いくつかに分ける、並べるなど、具体物を使った「かずに親しむ取り組み」を約1年間じっくりと行いました。
その結果、いままでは文章題に手も足もでなかったのに、思考力系の問題が得意になりました。
大手中学受験塾では上位クラスに。
すっかり自信がついて、難しい問題にもどんどん挑戦し、
「僕は算数が得意。算数が好き。」
というアイデンティティを手に入れることができました。
先取り前に身につけたい基礎的概念には、他にもいくつかあります。
もう少し詳しくみていきましょう。
1数の順序や大小の概念
例えば、「5は3より大きい」「前から2番目と4番目では、4番目のほうが後ろ」といった関係性を認識できるようになります。
2数の分解や合成の概念
例えば、「10は3と7の合計である」といった関係性を理解できるようになります。
「合計すると10になる数」の組み合わせが身についていれば、繰り上がり、繰り下がりを考えなくてもサッと暗算できます。
3数のパターンや規則性の概念
数字にはパターンや規則性が存在します。
数字のパターンを見つけたり、規則性を理解したりする能力を養うことが重要です。
例えば、「2, 4, 6, 8, …」といった数列の規則性に気づけるようになります。
4数の量の変化や操作の概念
数字は量の変化や操作を表すためにも使われます。
数の増減や操作(加算、減算など)の概念を理解することが重要です。
例えば、「5から2を引くと3になる」といった操作を、具体的イメージをもって理解できるようになります。
達成する喜びや楽しみを感じながらプリント学習に取り組んで、自らこれらに気づくのが理想ですが、
「とにかくプリントを終わらせて、早くゲームしたい」という気持ち取り組む子どもが多いですね。
こうなってしまうとプリントが「早く片付けたい作業」になってしまい、これらの概念に気づけないばかりか、学びも字も雑になってしまいます。
次に、
これらの概念を構築するために、ご家庭でできる具体的な取り組みをご紹介します。
家庭でもできる取り組みを4つご紹介します。
1 実践と応用
2 実践と探求
3 対話とディスカッション
4 教材、ボードゲームの活用
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
1 実践と応用
基礎学習とは、プリントをこなすことではありません。
実生活において数の概念を習得し、応用していくことです。
あといくらあれば、このおもちゃが買えるかな?
お金の計算や割引の概念を使って、具体的な商品の価格と予算を考え、足りない金額を計算する練習をします。
大きくて軽いもの、小さいけれど重いもの、大きさと重さの関係を体感する
身の回りの物体を比較して、大きさと重さの関係を探求します。
例えば、大きな箱と小さな箱、軽いボールと重いボール、大きなトマトと小さなトマト、様々なものを手に取って比べてみます。
ケーキを8等分したとき、4等分したとき、1切れが大きいのはどちら?
分数の概念を活用して、ケーキを異なる分割方法で切った場合に、1切れの大きさがどのように変わるかを考えます。
このように、生活のシーンで数学的思考を養うのです。
また、「どうしてだろう?」に向き合い、行動できる力のことを「問題解決能力」と言います。
「どうしてだろう」をたくさん経験すると、抽象的な数の概念を具体的な意味と関係づける力も育まれます。
2 実践と探求
三角定規で遊んでみる
三角定規を使って、直線を引いたり角度を測ったりすることで、図形の特性を探求します。
具体的な図形を作ってみたり、異なる角度の組み合わせで図形を作ってみることで、幾何学の概念を実際の物体に適用し、理解を深めます。
雨温図って、何がわかるの?
教科書や地図帳に出てくる雨温図を一緒に見てみましょう。
天候や気候の変化、データの関係性や傾向を読み取ることで、統計学の概念を実践的に学びます。
気象庁のホームページより
https://www.data.jma.go.jp/cpd/j_climate/kanto_koshin/main.html
3.対話とディスカッション
深掘りには、家庭や塾での対話やディスカッションが不可欠です。
買い物やお金の計算
先ほど挙げたとおり、お店での買い物やお金の計算は、大切な経験です。
割引になっている品物や、単位量あたりの金額を比較して
「どれが一番お得かしら?」
とお子様に相談してみてもよいですね。
時間とスケジュール管理
日頃から時計やカレンダーを使った時間の計算やスケジュールを意識して会話しましょう。
「あと何分で8時になる?」
「来週の水曜日まであと何日ある?」
受験期の学習計画へつながる、大切な習慣です。
レシピをみて調理する
料理や調理においては、計量や割合の理解が必要ですね。
レシピに書いてある量をもとに
「これの半分の量を作るとしたら…」
と、お子様と一緒に考えながら進めましょう。
かかる時間や距離を体感
交通手段や距離の計算は、重要な数学的トピックの一つです。
地下鉄のスタンプラリーなどで、路線図を見ながら乗車ルートを計画してみるのもおすすめです。
移動時間や距離の計算、速度や時間と距離の関係などを通じて、数学的な思考や応用力を養うことができます。
4.教材、ボードゲームの活用
パズル的な教材やボードゲームなどは、楽しみながら数学的思考や問題解決能力を養うのに役立ちます。
ボードゲーム(特にすごろく)
特に低学年では、すごろくを通じて、数の概念や計算、方向性の理解などを深めることができます。
サイコロの目の数を数えたり、進むマスの数を計算したりしながら、目標のマスにたどり着くために必要な数や戦略を考えることができます。
立体キューブ積み木
立体キューブ積み木を使って、さまざまな形や組み合わせを作りながら、体積の概念を体験的に学ぶことができます。
積み上げたり分解したりすることで、立体の容積や体積の比較を理解することができます。
いかがでしょうか
あまりにも「普通のこと」で拍子抜けしましたか。
一方で、
「そういえば、うちの子にはこういう体験をさせてあげていないな」
と思われた方も少なくないはずです。
いまの子どもたちには、この「普通のこと」をする時間を作ることが難しいです。
この3つのポイントを意識して、積極的に「深掘りできる環境」を作りましょう。
あそびはまなび、まなびはあそびです。
いやいややるものではないですし、誰かに強制されてやるものでもありません。
ご家族で楽しく学べるのが理想ですが、ご両親ともフルタイムで、なかなかその余裕がない場合は、思考力系の取り組みを得意としている塾や家庭教師の利用もおすすめです。
幼少期〜低学年までに基礎が構築出来ていると、高学年での大手中学受験塾のメソッドを存分に享受できることになります。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
このブログの感想やお子様に関するモヤモヤ、お悩みなどをお聞かせください。
【↓最後にお願い↓】
このブログと教室長Twitter、教室長Instagramでは、子育てや中学受験に役立つ情報を配信しています。
皆様の暖かい応援が何より励みになります。もしよろしければフォローお願いします。
奥田みほ@中学受験の悩みすべて解決します
こそれんサポート
奥田みほ@笑顔の中学受験
こそれんサポート