プログラミング教育が必修化。
新学習指導要領により、小中学校にプログラミング教育が必修化されました。高等学校も令和4年度から必修化されます。
なぜでしょう?将来のプログラマーを養成するため?子どもの頃からデジタル機器を使いこなせるようになるため?
デジタル機器を
使いこなせるようになるため
ではない たぶん。
文部科学省のホームページに掲載されている「小学校プログラミング教育に関する概要資料」
新学習指導要領のポイント(情報活用能力の育成・ICT活用)の冒頭に、
総則において、児童生徒の発達の段階を考慮し、言語能力、情報活用能力(情報モラルを含む。)等の学習の基盤となる資質・能力を育成する ため、各教科等の特性を生かし、教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとすることを明記。【総則】と書かれています。
ざっと斜めに読むと、世の中のICT化に伴い、デジタル機器や情報を使いこなせるようになるための授業を導入 とも読めるのですが私はむしろ、その逆(?)だと考えます。
子どもたちはすでに、デジタル機器は自分たちが思うように、自由に使えるようになっていると思うのです。ちょうど、スマホが世の中に登場した当時、保育士さんが「最近の1歳児は、ツルツルした面を見ると、必ず人差し指でそこをスーッと撫でてみるんですよ。なんだか怖いです。」と言っていたのをよく覚えています。
いまでは、小さな子どもがベビーカーに乗ったまま、スマホで動画を見ています。操作に関しては大人顔負け、操作方法はすぐに覚えて小さな指で使いこなしています。
便利な道具が、大切な経験を奪っている
その一方で、道具が便利になりすぎたことで、子どもたちの成長過程に必要な、
「どうして?」「なぜ?」「どうなったら?」と、不思議に思ったり、問いをたてる機会と経験が奪われていることに、危機感を覚える必要があるのではないでしょうか。大人も便利な道具に慣れすぎてしまい、便利な道具を手に入れることで失う大きなものに、気づいていないことが多いのでは。
スマホの画面にあるアイコンをタッチすると、なぜアプリが立ち上がるの?
この小さくて薄いスマホで、どのように動く映像が見えるの?
電話線がつながっていないのに、どうして新幹線で4時間もかかる遠いところにすんでいるおばあちゃんと会話ができるの?
このような不思議を思いつく”隙”がないほどに、便利な道具が子どもたちの時間を奪っていきます。これらの便利な道具は、先人たちが困難や苦しみ、悲しみを経験し、こうだったらいいな こうなったらいいのに ではどうしたらいいのか と 一生懸命考え、数えきれないほどの失敗を繰り返して手に入れた、高度な技術の上に成り立っています。私たちはそれらを、ただ便利に使っているだけなのです。
そこで、学びの環境において一旦、子どもたちに立ち止まってもらい、この便利な道具やサービスは、どのような経緯で、いまの私たちが使えるようになったのかを学び、先人たちに感謝する、便利な道具を使うことで、みんなのより良い生活を実現するには、どのようなルールが必要なのかを考える機会が必要だというのが、このプログラミング教育必修化の要素のひとつなのでは と考えます。
それらを踏まえた上で、実際に、子どもでも使えるプログラミングツールでプログラミングをしてみることで、筋道を立ててものごとを考える経験になりますし、プログラムにおいてエラーが生じたら、どこが原因なのかを調べて、手直しして…と、失敗と試行錯誤の繰り返しを、じっくり体験する貴重な機会にもなるでしょう。
学習の基盤となる資質・能力を育成
このように、
”言語能力、情報活用能力(情報モラルを含む。)等の学習の基盤となる資質・能力を育成する ため”
文部科学省「小学校プログラミング教育に関する概要資料」新学習指導要領のポイント(情報活用能力の育成・ICT活用)
は、つまり
子どもたちから見えている ”当たり前” を一度壊して、情報モラルを学び、正しく情報を活用できるように、学びの基盤となる なぜだろう どうしてだろう こうだったらどうなのだろう という、問いを立て、試行錯誤する資質・能力を育成する という意味だと考えたのですが、いかがでしょうか。
ここまでお読みくださいましてありがとうございます。
公式LINEアカウントで友だち登録をして、感想や質問などメッセージをください。
==友だち募集==
LINE公式アカウント
セカンドスクール南行徳教室・セカンドスクールオンライン
バーチャル学習空間説明会、無料体験会、塾の授業日程等を月に1~2回お知らせしています。
(下記より友だち登録をした上で、メッセージを送ってください)
https://lin.ee/V3bsot7
==Twitterもフォローお願いします==
本番で力を発揮する中学受験@オンライン個別指導塾・自習室
こそれんサポート
https://twitter.com/cosoren