組分けテストで玉砕したときに読むブログ(前編)
組分けテストは範囲が広いため、対策しようがないと考えておられる親御さまが多いですね。
でも、組分けテストも特典アップにつながる対策があるのです。
組分けテストは範囲が広いため、対策しようがないと考えておられる親御さまが多いですね。
でも、組分けテストも特典アップにつながる対策があるのです。
中学受験を題材とした人気ドラマで、小学生が同じ塾に通う友だちに「◯◯は、伸びしろしかないじゃん!」と泣きながら叫ぶシーンがあります。伸びしろがある 未来を見通す素敵な褒め言葉です。自分の子どもには、伸びしろがある子に育って欲しいものです。
◆受験生のお母様へ いま、お子様のことをどのように感じていらっしゃいますか ・なかなか塾の宿題にとりかからないので、声を荒げたことがある ・いつも同じところで間違える どうしてできないのかしらとイライラすることがある ・…
中学受験は必要?いつから塾に? 新学年の入塾テストが始まっています。中学受験は必要なのでしょうか?もし中学受験するとしたら、何年生から塾に通えばよいのでしょう。 通塾の低年齢化 つい数年前までは「新4年生(3年生の2月)…
家庭学習の定義とは バーチャル学習空間のzoom説明会では、家庭学習の大切さについてお話させていただいています。ところで、この「家庭学習」の定義ですが、狭義では家庭で取り組むプリントや宿題などとなりますが、私たちはもっと…
どうして勉強しなくてはいけないの? という問いに、私はこう答えます。 私は「勉強」という言葉を使うのは、あまり好きではありません。「勉強」よりも「学び」のほうがしっくりきます。では「学び」とは、いったい何を学ぶのか。先人…
中学受験する or しない このブログを読んでくださっている方のお子様は、何年生でしょうか。もしお子様が6年生で中学受験塾に通塾中でしたら、秋からの進路変更はおすすめできません。ここまできたら、最後まで駆け抜けましょう。…
腹を括りましょう! いまの時点で「中学受験をする」と決めたら、もうこの先は腹を括りましょう。腹を括れば肝が据わります。腹を括れば道が拓けます。このまま入試まで走り抜きましょう。そして6年生は夏期講習マンスリーが終わり、今…
「中学受験はしない」と決めた方へお伝えしたいことがあります。 「中学受験はしない」と決めたのはなぜですか? それぞれのご家庭に、それぞれの理由があると思います。 大切なのは、保護者様がその理由をきちんと言語化できるか と…